ネコポスのサイズ_アイキャッチ

ネコポスのサイズとは?失敗しないサイズ調整テクニックを紹介

2025/05/01

メルカリやネットオークションでよく使われている「ネコポス」。

手軽でコスパの良い配送方法として人気ですが、サイズ規定を把握していないと、送料が高くなったり、差し戻されたりといったトラブルに発展することもあります。

そこで本記事では、ネコポスの正式なサイズ情報や、実際に起きやすい失敗例、サイズオーバーを防ぐ梱包テクニックなどを詳しく解説します。

安全かつスムーズな発送のために、ぜひ参考にしてください。

ネコポスのサイズとは?

小型荷物をポストに届けてくれるヤマト運輸の「ネコポス」は、メルカリやネットオークションでの発送に重宝されています。ただし、利用するにはサイズの制限があり、これを正確に把握しておかないと、配送料の増加や再梱包の手間が発生するおそれがあります。

ここでは、ヤマト運輸の公式サイズ規定や、メルカリでの運用上の違い、サイズオーバー時の対応について詳しく解説します。

ヤマト運輸の公式サイズ規定

ネコポスの利用には、ヤマト運輸が定めたサイズ・重量の制限を守る必要があります。公式サイトに記載されている規定は以下の通りです。

  • 大きさ(上限):縦31.2cm×横22.8cm
  • 大きさ(下限):縦23cm×横11.5cm以上
  • 厚さ:2.5cm以内
  • 重さ:1kg以内

引用:ネコポス | ヤマト運輸


このサイズ内であれば、全国一律料金で荷物を発送できます。

また、メルカリ便でネコポスを使う場合は厚さ上限が「3cm以内」に設定されています。これはメルカリ独自の規定であり、通常のネコポスよりやや余裕のある厚みとなっています。

サイズオーバーしたらどうなる?

ネコポスのサイズをオーバーしてしまうと、発送時にトラブルが発生する可能性があります。ヤマト運輸の規定に合わない荷物は、ネコポスではなく「宅急便」扱いに変更されることもあるようです。これにより、送料が大幅に高くなるケースもあるため注意が必要です。

さらに、営業所や集荷時にサイズオーバーが発覚すると、荷物が差し戻されることもあるでしょう。特に厚さは見た目では判断しにくく、配送中に押しつぶされたりして規定を超えるリスクもあるため、事前の測定が重要です。

ネコポスサイズに収まるか不安…よくある失敗例

失敗例

ネコポスを使う際に、もっとも多いトラブルのひとつが「サイズオーバー」です。特に注意すべきポイントが「厚さ2.5cmの制限」です。収まっていそうでも、梱包方法や配送中の変形によって規定を超えてしまうケースがあるため注意しましょう。

ここでは、ネコポス利用時によくある失敗例を紹介します。

  • 梱包で膨らみすぎてサイズオーバーに
  • 圧縮したのに戻ってしまった
  • 中身が固いものでギリギリを攻めてNGに

それぞれの失敗例を詳しく見ていきましょう。

梱包で膨らみすぎてサイズオーバーに

厚みのあるアイテムをクッション封筒に入れた際、空気を含んで膨らみ、2.5cmの厚さを超えてしまうことがあります。特に、緩衝材を多めに入れた場合や、コスメのチューブなどの空気を含んだパッケージ、衣類のフリル部分などは、梱包した時点では問題がなさそうでも、徐々に膨らんでしまい測定時にオーバーと判断される場合があります。

圧縮したのに戻ってしまった

衣類やタオルなどの柔らかいアイテムをネコポスで送る際、圧縮袋などで薄くして2.5cm以内に収めたつもりが、時間経過や温度変化で膨らんでしまうケースも少なくありません。発送時は問題なくても、配送中に元の形に戻ってしまうと、受け取り時点でサイズオーバーと判断されてしまうリスクがあります。こうしたアイテムを送るときは、封入直前にしっかり空気を抜くとともに、厚さに余裕を持たせることがポイントです。

中身が固いものでギリギリを攻めてNGに

例えば、箱入りのスマートフォンケースなど、固いパッケージの商品をネコポスで送る際にサイズ制限ギリギリを狙って梱包すると、測定時に少しでも歪みや傾きがあった場合に厚さオーバーと判定される可能性があります。

特にダンボールを使う場合、フタの閉じ方や中身の形状によって、わずかに膨らんだり反ったりして、実際の厚みが増してしまうことがあります。意図せず厚みが増すこともあるため、硬い素材こそ慎重なサイズ確認が必要です。

ネコポスで失敗しないためのサイズ調整テクニック

ネコポスを使ってスマートに発送するには、サイズ調整の工夫が欠かせません。特に「厚さ2.5cm以内」をクリアするためには、梱包資材の選び方や、商品のたたみ方・収め方に一工夫を加えることがポイントです。ここでは、具体的なサイズ調整テクニックを3つ紹介します。

  • 衣類は圧縮+たたみ方で1cm以下も可能
  • 小物は薄型の台紙とOPP袋で薄く梱包
  • クッション封筒を活用

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

衣類は圧縮+たたみ方で1cm以下も可能

Tシャツや薄手の衣類を送る場合は、圧縮袋の活用と、幅広く平らにたたむ方法を組み合わせることで、1cm以下に収めることも可能です。

衣類は小さく折りたたむとどうしても厚みが出やすくなるため、できるだけ広げた状態で折りたたむのがコツです。例えば、Tシャツであれば袖を内側に折り込み、縦長の長方形に整えたあと、二つ折りか三つ折りにすることで、全体をA4サイズ程度にまとめつつも、厚みを抑えることができます。

さらに、しっかりと空気を抜いた圧縮袋を使えば、クッション封筒に入れても厚さ2cm以下に収めやすくなるでしょう。

小物は薄型の台紙とOPP袋で薄く梱包

ピアスやキーホルダー、カードなどの小物は、厚みを出さない工夫が重要です。商品を直接封筒に入れるのではなく、薄手の台紙に固定したうえで、OPP袋に入れて封入することで、型崩れを防ぎつつ厚さを抑えることができます。特に複数点をまとめて送る場合は、台紙のサイズを統一し、重ねる向きを工夫することで厚みの分散が図れます。

クッション封筒を活用

壊れやすいアイテムを安全に、かつ薄く梱包するにはクッション封筒の活用が効果的です。クッション封筒とは内部にエアキャップが内蔵された封筒のことで、薄型ながら十分な保護力があります。小物やアクセサリー、スマートフォンケース、CD・DVDなどを送る際に重宝されており、ネコポスの厚さ制限(2.5cm以内)に対応した専用タイプも市販されています。

ポイントは、封筒の厚みとサイズを事前に確認しましょう。商品によってはクッション材が厚すぎるものもあるので、購入時には「ネコポス対応」「2.5cm以内」などの記載がある製品を選ぶのがおすすめです。

以下の記事では、具体的な封筒サイズや選び方のコツも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

ネコポスの発送にクッション封筒がおすすめな理由とは?選び方や注意点を解説

ネコポスに関するよくある質問

ネコポスに関するよくある質問

ネコポスは手軽に使える配送サービスとして人気ですが、初めて利用する方にとっては、料金や配送方法、補償内容など、細かな点が気になることも多いでしょう。ここでは、ネコポスに関してよく寄せられる質問に答えていきます。

  • ネコポスの送料は?
  • ネコポスってポスト投函?対面?
  • 補償はついている?
  • ネコポス専用ボックスはある?
  • 匿名配送にも使える?(メルカリ便など)

それぞれの回答を見ていきましょう。

ネコポスの送料は?

ヤマト運輸が提供するネコポスの送料は、「全国一律料金」とされていますが、実際の金額は、発送数量や契約条件などに応じて企業ごとに個別設定されます。個人での発送には対応しておらず、法人やEC事業者向けのサービスとなっています。

一方、メルカリでは「らくらくメルカリ便」のネコポスが税込210円で全国一律に利用可能です。料金はメルカリとの業務提携による特別価格であり、手頃な価格で安心して利用できるのが大きなメリットでしょう。

ネコポスってポスト投函?対面?

ネコポスの配送方法は、ポスト投函が基本です。配達員が玄関先での対面受け取りを行うことはなく、受取人が不在でも、ポストに入るサイズであればそのまま配達完了となります。これにより、受取時間を気にせずに発送・受取ができるため、フリマアプリ利用者を中心に支持を集めています。

補償はついている?

ネコポスには、ヤマト運輸の通常配送サービスと比べると制限はあるものの、一定の補償がついています。具体的には、荷物が紛失・破損した場合に、上限3,000円(税込)までの補償が適用されます。高額商品の配送には向きませんが、フリマアプリやネット販売における小型商品の発送であれば、十分な安心感があるでしょう。

ただし、内容品の確認や詳細な補償額の判断は、ヤマト運輸の基準によって行われるため、送る前に重要なもの・高額なものについては別の配送方法を検討することも必要です。

ネコポス専用ボックスはある?

ヤマト運輸のネコポスには、決まった専用ボックスの指定はありません。サイズと重量の条件(縦31.2cm×横22.8cm×厚さ2.5cm以内、1kg以内)を満たしていれば、封筒・箱・袋など任意の梱包資材を使用して発送が可能です。つまり、クッション封筒や薄型のダンボールなど、自由な資材選びができます。

一方、メルカリでは、ネコポスに適したダンボール箱やクッション封筒が市販されています。「らくらくメルカリ便」に対応する「ネコポス・ゆうパケット用」の梱包資材は、コンビニや100円ショップ、オンラインストアなどで手軽に購入可能です。見た目にも整った印象を与えられるため、商品価値を保つうえでも便利なアイテムといえるでしょう。

匿名配送にも使える?(メルカリ便など)

ネコポスは、メルカリやラクマなどのフリマアプリを通じて利用する場合、匿名配送に対応しています。例えば「らくらくメルカリ便」では、出品者も購入者も氏名や住所を開示せずにやり取りができる仕組みになっており、プライバシー面でも安心です。

ヤマト運輸が配送を担当し、QRコードで送り状を発行するため、住所の記入ミスや伝票の貼り間違いといったトラブルも起きにくくなっています。個人間取引における不安を軽減できるため、ネコポスは匿名配送を希望するユーザーにとって非常に便利なサービスといえるでしょう。

クッション封筒ならユニオンキャップ

ユニオンキャップ

引用元:株式会社ユニオンキャップ

ネコポスはコンパクトな荷物を手軽に発送できる便利なサービスですが、サイズや厚さの規定を正しく理解し、適切に梱包することがトラブルを防ぐカギとなります。特に「厚さ2.5cm以内」という条件は見落とされがちで、梱包方法によっては簡単にオーバーしてしまうため注意が必要です。

「ネコポスのサイズ制限をクリアしつつ、しっかりと中身を保護したい。」そんなときに役立つのがクッション封筒です。

ユニオンキャップでは、ネコポスやクリックポスト、ゆうパケットなどの配送サービスに対応したクッション封筒も多数取り揃えています。封筒のサイズ・仕様・カラーなども細かく選べるのが特長です。

特に注目すべきは、オリジナル印刷対応が可能な点です。企業ロゴやショップ名を封筒に印刷することで、ブランディングや差別化につながる梱包が実現できるでしょう。ネットショップ運営者やフリマアプリの上級者にとって、見た目にもこだわった梱包はリピート率向上にも効果的です。

また、クッション封筒以外にも、透明封筒や宅配袋、OPP袋など多彩な梱包資材を取り扱っており、まとめて注文できる利便性の高さも魅力のひとつです。

クッション封筒や梱包資材をお探しの方は、ぜひ「ユニオンキャップ」にご相談ください。

Recommend

あなたにおすすめ記事

株式会社ユニオンキャップ

Since 1980

大阪本社

〒541-0056
大阪府大阪市中央区
久太郎町2丁目5番31号 関電不動産船場ビル
TEL:06-6241-2310
FAX:06-6241-2311

東京支社

〒101-0054
東京都千代田区
神田錦町3丁目6番地 D'sVARIE神田錦町
TEL : 03-3259-3001
FAX : 03-3259-3002

名古屋営業所・工場

〒491-0834
愛知県一宮市
島崎1丁目2番3号
TEL : 0586-76-8337
FAX : 0586-76-7591

ご気軽にお問い合わせください
クッション封筒・その他梱包・発送でおこまりごとなど解決いたします
Verified by MonsterInsights