メルカリやネットオークションなどで小物を発送する際に人気の配送方法が「ネコポス」です。手軽で送料も安く、ポスト投函できるのが魅力ですが、利用するにはヤマト運輸が定めるサイズや厚さの規定を守る必要があります。特に「最小サイズの封筒で送れるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
実際、ネコポスは小さすぎる荷物は取り扱いできないため、封筒の選び方を誤ると受け付けてもらえないことがあります。
そこで本記事では、ネコポスで発送できる最小サイズや規定、封筒の種類について詳しく解説します。
あわせて、割れ物や小物を安心して送れる便利なクッション封筒についても紹介しますので、これからネコポスを利用したい方はぜひ参考にしてください。
ネコポスで発送できる封筒の最小サイズとは?
ネコポスを利用する際は、ヤマト運輸が定めるサイズや重量の規定を必ず守る必要があります。最小サイズは「縦23cm以上・横11.5cm以上」で、これより小さい封筒や梱包材では受け付けてもらえません。
また、厚さは2.5cm以内、重さは1kg以内という制限も設けられています。
このルールはすべての荷物に共通で適用されるため、封筒やクッション封筒を選ぶときには事前にメジャーなどで確認しましょう。特に小物やアクセサリーなどを発送する場合、封筒が小さすぎると規定を満たさず利用できない可能性があります。ネコポスをスムーズに利用するには、最小サイズを意識した封筒選びが欠かせません。
参考サイト:ネコポス | ヤマト運輸
最小サイズを守るメリットとは
ネコポスの最小サイズを守ることには、発送トラブルを防ぐという大きなメリットがあります。規定を下回るサイズの封筒を使うと、受付時に断られるだけでなく、配送途中に仕分け機械で誤作動を起こすリスクもあります。
その結果、荷物が返送されたり、到着が遅れるといったトラブルにつながりかねません。特にフリマアプリや通販で利用する場合、購入者に迷惑をかけてしまうことは信頼低下にも直結します。あらかじめ正しいサイズの封筒を選んでおけば、余計な手間や再発送のコストを防ぐことができ、スムーズで安心な取引につながるでしょう。
ネコポスの基本情報
ネコポスは、ヤマト運輸が提供する小型荷物向けの配送サービスで、メルカリやYahoo!オークションなどのフリマアプリやネット通販で幅広く利用されています。最大の特徴は、ポストに直接投函できることです。受取人が不在でも配達が完了するため、時間を気にせず安心して発送できる点が魅力でしょう。
送料は宅急便よりも安価で、全国一律の料金体系が用意されているため、コストを抑えて小物を発送したい方に適しています。
また、配送スピードも宅急便と同等で、通常は翌日〜翌々日に届くため、スピーディーな取引を求める利用者からも支持されています。さらに、配送状況を追跡できるサービスが標準で付いているので、発送後も安心です。
上述した通り、ネコポスのサイズ規定は「縦23cm以上・横11.5cm以上・厚さ2.5cm以内・重さ1kg以内」と定められており、規定外の荷物は利用できません。基本的なルールを理解したうえで、封筒や梱包材を選ぶことが大切です。
ネコポスについてさらに詳しい内容は、以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。
『ネコポスのサイズとは?失敗しないサイズ調整テクニックを紹介』
ネコポス用の封筒を選ぶ際のポイント
ネコポスでスムーズに発送するためには、規定サイズを満たすだけでなく、封筒の素材や機能性にも注意が必要です。
- 軽量で薄すぎず丈夫な素材を選ぶ
- 緩衝材付きのクッション封筒を選ぶ
- 封筒のサイズを正確に測る
選び方を誤ると、配送中の破損やトラブルにつながることもあるため、これらのポイントを押さえて封筒を準備しましょう。
軽量で薄すぎず丈夫な素材を選ぶ
ネコポスは厚さや重さに制限があるため、封筒はできるだけ軽量でありながら、発送物を守れる強度が必要です。クラフト紙や厚手の紙製封筒は一般的に使いやすく、コストも抑えられます。ただし、薄すぎる素材は輸送中に破れやすくなるため、注意が必要です。繰り返し利用するわけではないため、1回の配送に十分な耐久性を持つ素材を選ぶことがポイントです。
緩衝材付きのクッション封筒を選ぶ
アクセサリーや電子機器、CD・DVDなど割れ物や小物を発送する場合には、緩衝材付きのクッション封筒が安心です。封筒の内側にプチプチ(気泡緩衝材)が付いているため、別途梱包材を用意する手間を省きながら安全に発送できます。
ネコポス対応のクッション封筒については、以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
『ネコポスの発送にクッション封筒がおすすめな理由とは?選び方や注意点を解説』
封筒のサイズを正確に測る
ネコポスは「縦23cm以上・横11.5cm以上」という最小サイズの規定があり、これを下回る封筒は利用できません。発送前には、必ずメジャーや定規でサイズを測り、規定を満たしているかを確認しましょう。
また、厚さは2.5cm以内に収める必要があるため、中身を入れた状態で厚さを測ることも重要です。サイズを守ることで、受付時や配送中のトラブルを防ぎ、スムーズに発送できます。
ネコポスの封筒サイズに関するよくある質問
ネコポスはサイズや重量の規定が細かく定められているため、初めて利用する方からは「小さすぎる場合」「大きすぎる場合」「封筒の種類」など、さまざまな疑問が寄せられます。
- 最小サイズより小さい封筒だとどうなる?
- ネコポス用の封筒はなんでもいい?
- 封筒サイズが規定を超えた場合どうなる?
ここでは、特に多い質問をまとめて解説します。
最小サイズより小さい封筒だとどうなる?
上述した通り、ネコポスには「縦23cm以上・横11.5cm以上」という最小サイズの規定があります。これを下回る封筒は、受付時にその場で断られる可能性が高いです。
また、万が一受け付けされたとしても、配送途中で仕分け機械に引っかかるなどのトラブルにつながることがあります。結果として返送や配送遅延のリスクを負うため、必ず規定以上のサイズを守ることが重要です。
ネコポス用の封筒はなんでもいい?
基本的には、規定サイズを満たしていれば封筒の種類に制限はありません。しかし、実際の発送では強度や中身の保護を考える必要があります。紙製の薄い封筒は破損しやすいため、雑貨やアクセサリーなど壊れやすいものを送る際には不向きでしょう。安全性を確保したい場合は、内側に緩衝材が付いたクッション封筒を選ぶと安心です。用途に合わせて適切な封筒を選ぶことが、トラブル防止につながります。
封筒サイズが規定を超えた場合どうなる?
ネコポスには「厚さ2.5cm以内・重さ1kg以内」という上限があります。もし荷物がこれを超えてしまった場合、ネコポスでは送れず、宅急便コンパクトや宅急便など別の配送方法に切り替える必要があります。規定を超えた状態で無理に出しても受け付けされないため、発送前にサイズと重量をしっかり確認しておくことが大切です。正しく測定することで、無駄な持ち込みや再梱包の手間を減らせます。
クッション封筒ならネコポス発送も安心
ネコポスを利用する際は、封筒のサイズや素材選びが重要になります。中でも、緩衝材が内側に付いているクッション封筒は、安全かつ効率的に発送できる便利な梱包材です。サイズ規定を守りながら安心して荷物を届けたい方にとって、最適な選択肢といえるでしょう。
- サイズバリエーションが豊富で最小サイズにも対応
- 緩衝材入りで壊れやすいものも安全
- 封入作業がスムーズになる
ここでは、クッション封筒を使うメリットについて紹介します。
サイズバリエーションが豊富で最小サイズにも対応
クッション封筒はサイズの種類が豊富で、ネコポスの最小サイズである縦23cm・横11.5cm以上を満たすものも用意されています。そのため、アクセサリーや小型の電子機器、文具など小物を発送する際にも安心して利用できます。
サイズの選択肢が広いことで、中身に合わせてぴったりの封筒を選べるのも大きなメリットです。
緩衝材入りで壊れやすいものも安全
クッション封筒の内側にはプチプチ(気泡緩衝材)が付いているため、外部からの衝撃を和らげ、中身をしっかり守ってくれます。割れやすい雑貨や小型のガラス製品、CD・DVDなどを送る場合でも、別途緩衝材を用意する手間が省け、安心して発送できます。特にフリマアプリや通販の利用者にとって、商品を安全に届けることは信頼獲得にも直結するため、クッション封筒の利用は大きな効果を発揮します。
封入作業がスムーズになる
クッション封筒は内側に緩衝材が一体化しているため、商品を入れるだけで簡単に梱包が完了します。従来のように商品をプチプチで包み、さらに封筒に入れるといった二重の作業が不要になり、効率的です。作業時間の短縮はもちろん、梱包資材の節約にもつながります。発送件数が多いショップ運営者や個人事業主にとって、クッション封筒はコストと手間の両面でメリットの大きいアイテムといえるでしょう。
ネコポスにも便利なクッション封筒ならユニオンキャップ
ネコポスの発送で安心して使える梱包材を探しているなら、ユニオンキャップのクッション封筒がおすすめです。国内自社工場で製造しているため、安定供給と高品質を両立しており、フリマ利用者から法人の発送担当者まで幅広く支持されています。
- 国内生産で安定供給
- 企業ニーズに合わせたカスタマイズが可能
- 小ロットから対応可能で導入しやすい
最後に、ユニオンキャップについて紹介します。
国内生産で安定供給 ― 高品質な素材と緩衝性能
ユニオンキャップのクッション封筒は国内生産のため、品質管理が徹底されています。外側は丈夫な紙素材、内側には高性能な気泡緩衝材を採用しており、ネコポス規定の範囲内でしっかり荷物を保護できます。輸送中の破損リスクを減らせるため、取引先や購入者に安心感を与えることができるでしょう。
国内生産の梱包材のメリットは以下の記事でも解説しています。ぜひご覧ください。
『梱包材は国内生産が安心・便利!コスト削減と品質確保のポイント』
企業ニーズに合わせたカスタマイズが可能
企業のブランディングや業務効率化を重視する場合、封筒のデザインやサイズをカスタマイズできる点も大きな魅力です。ロゴ印刷や専用サイズの製作も可能で、自社のイメージを高めながら発送業務に活用できます。
ネコポス対応サイズのオリジナル封筒を作ることで、受け取った相手に好印象を与えることもできるでしょう。
ユニオンキャップで制作した企業オリジナルの梱包材の実例は、以下のページからご確認いただけます。ぜひ参考にしてください。
実績紹介 - 株式会社ユニオンキャップ
小ロットから対応可能で導入しやすい
ユニオンキャップのクッション封筒は、小ロットからの注文にも対応しているため、初めて導入する方でも安心です。少ない数量から試せるので、コストを抑えつつ発送品質を高められます。
さらに、アスクルでも購入可能なため、法人だけでなく個人事業主や小規模店舗でも気軽に利用できます。必要なときに必要な分だけ導入できる利便性が、多くのユーザーに選ばれている理由です。
まとめ
ネコポスを利用する際は「最小サイズを満たす封筒選び」が欠かせません。
縦23cm・横11.5cm以上という規定を守りつつ、安全に発送するためにはクッション封筒が最適です。緩衝材付きで壊れやすい荷物も安心して送れるうえ、梱包作業の効率化にも役立つでしょう。
ユニオンキャップなら国内生産による高品質な封筒を安定供給し、カスタマイズや小ロット対応も可能です。さらにアスクルからも購入できるため、初めての導入でも手軽に始められます。ネコポス発送をより安心・効率的に行いたい方は、ユニオンキャップのクッション封筒をぜひご活用ください。